きまぐれ分析日記

趣味について語ります。

2025年版 Mrs. GREEN APPLEのMV再生回数ランキングTOP20!

2024年、Billboard Artist 100で首位に輝き、
ストリーミング1億回再生の曲数は日本最多の22曲であり、
今最も流行しているといっても過言ではない
Mrs. GREEN APPLE
のMV再生回数ランキングを作成しました。

調査について
集計日:2024年12月28日18時頃
1つの曲につき、1回のみのカウントとする
20位:コロンブス(Live) 2024年 1989万回
参考:ケセラセラ(Live) 2178万回
参考:僕のこと(Live) 2019年 2213万回
19位:ナハトムジー 2024年 2356万回
18位:ニュー・マイ・ノーマル 2022年 2376万回
17位:Speaking 2015年 2632万回
参考:ケセラセラ(Live) 2656万回
16位:ブルーアンビエンス(Live) 2022年 2694万回
参考:青と夏(Lyric Video) 3510万回
15位:CHEERS 2019年 3552万回
14位:Love me, Love you 2018年 3750万回
13位: 私は最強(Live) 2022年 4575万回
12位:Magic 2023年 4760万回
11位:WanteD! WanteD! 2017年 5961万回
10位:点描の唄(Live) 2018年 6473万回
9位:Soranji 2022年 7142万回
8位:StaRt 2015年 7144万回
7位:ケセラセラ 2023年 7682万回
6位:ロマンチシズム 2019年 8488万回
5位:ライラック 2024年 8984万回
4位:僕のこと 2019年 1億1791万回
3位:ダンスホール 2022年 1億2133万回
2位:青と夏 2018年 1億7584万回
1位:インフェルノ 2019年 2億8817万回
ではまた会いましょう。

大回り乗車で旅してみた。【八高線コース】

明けましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願いします。
(もう松の内も過ぎていますが、、、)

ということで2025年最初の記事は
大回り乗車で旅してみた。【八高線コース】」ということで
大回り乗車で旅に出ました。

そもそも大回り乗車とはなにかご存じでない方もいらっしゃると思うので、
簡単に説明すると、JR各社で大都市(例:首都圏、大阪など)では最短経路でなく遠回りしても運賃は最短距離で計算されることを利用して一筆書きのように遠回りしようとすることです。
その他、細かい規則等がありますが、今回は割愛させていただきます。(今後、記事にする予定です)

ということで今回のコースを紹介します。
菊名~八王子~高麗川~倉賀野~横浜

24年12月7日の朝。

菊名駅から八王子駅横浜線快速八王子行きで向かいます。
快速だと6駅通過するので速いですね。

さて、八王子駅から高麗川駅川越線直通八高線川越行きで向かいます。
八高線は、八王子~高崎を結ぶ路線ですが、高麗川で系統分離されており、直通運転されていません。
なぜなら、八王子~高麗川では電車が走り、川越線と直通運転がされていました。
そして、2022年春までは、中央線とも直通運転がされていました(八高線についてはまた記事にします)。
さて、今回の旅の目的は、12月7日で高麗川駅の駅舎が供用終了となるため、その最後を見届けるためです。

高麗川駅旧駅舎

ちなみに、1933年から91年間使われた駅舎で、駅へのメッセージカードが駅舎内に貼られていました。
にしても、歴史あるものがなくなるのは悲しいですね。

高麗川駅から倉賀野駅八高線高崎行きで向かいます。
この区間は、非電化で気動車が使用されています。使用車両はキハ110系。

キハ110系(左)とE231系3000番台(右)

主に東北地域で活躍していますが、キハ110系は2025年度から新車両に置換され、廃車になる予定です。
また、全線単線なので、列車交換が行われます。駅間が長いため列車交換には6~7分程度かかります。
途中、明覚駅、小川町駅群馬藤岡駅で列車交換を行いました。

明覚駅にて列車交換

途中の車窓はローカル感溢れる雰囲気を漂わせています。

そして、1時間半強かけて、倉賀野駅に到着。

倉賀野駅にて

倉賀野駅は、ターミナル駅であり、貨物車両もありました。>

倉賀野駅にて2

【2024年版】12球団で日本一・日本シリーズ進出・リーグ優勝・CS進出(Aクラス入り)から最も遠のいている球団は?

みなさん、こんにちは。
きまぐれ分析日記です。

今回は、12球団で日本一・日本シリーズ進出・リーグ優勝・CS進出(Aクラス入り)から最も遠のいている球団は?ということで
12球団の最後の日本一・日本シリーズ進出・リーグ優勝・CS進出(Aクラス入り)について調べました。

1.日本一
    巨人:2012年
    阪神:2023年
   DeNA:2024年
    広島:1984
  ヤクルト:2021年
    中日:2007年
ソフトバンク:2020年
  日本ハム:2016年
   ロッテ:2010年
    楽天:2013年
 オリックス:2022年
    西武:2008年
最も日本一から遠のいているのは、広島東洋カープ1984で唯一の21世紀に入ってから日本一を果たしていません。
1984年以降、2016~2018年に3連覇を達成するも、
2016年は日本シリーズ日本ハムに敗れ、2017年はCSファイナルステージでDeNAに敗れ、2018年は日本シリーズソフトバンクに敗れています。
2.日本シリーズ進出
    巨人:2020年
    阪神:2023年
   DeNA:2024年
    広島:2018年
  ヤクルト:2022年
    中日:2011年
ソフトバンク:2024年
  日本ハム:2016年
   ロッテ:2010年
    楽天:2013年
 オリックス:2023年
    西武:2008年
最も日本シリーズ進出から遠のいているのは、埼玉西武ライオンズの2008年で16年間日本シリーズ進出できていません。
2018年には「山賊打線」と呼ばれた歴史的な強力打線でリーグ優勝を果たしましたが、CSでソフトバンクに敗れ、日本シリーズ進出を逃しています。
3.リーグ優勝
    巨人:2024年
    阪神:2023年
   DeNA1998年
    広島:2018年
  ヤクルト:2022年
    中日:2011年
ソフトバンク:2024年
  日本ハム:2016年
   ロッテ:2005年
    楽天:2013年
 オリックス:2023年
    西武:2019年
最もリーグ優勝から遠のいているのは、横浜DeNAベイスターズの1998年で唯一の21世紀に入ってからリーグ優勝を果たしていません。
しかしながら、今年は3位からの下剋上日本一を決めました。
4.CS進出(Aクラス入り)
    巨人:2024年
    阪神:2024年
   DeNA:2024年
    広島:2023年
  ヤクルト:2022年
    中日:2012年
(2020年はAクラス入りするも、新型コロナウイルスの流行により、CSが中止される)
ソフトバンク:2024年
  日本ハム:2024年
   ロッテ:2024年
    楽天2021年
 オリックス:2023年
    西武:2022年
最もCS進出から遠のいているのは、中日ドラゴンズの2012年で、12年間CS進出できていません。

いかがだったでしょうか。
今回意外であったのは、一番リーグ優勝から遠のいているDeNAが一番直近で日本一になっているというカオスさです。
2025年もプロ野球からは目は離せませんね。
ではまた会いましょう。

Minecraftの次期アップデート(1.22以降)に期待したい要素!

Minecraftでは近年では年に1度大型アップデート行われることが多く、その中で新要素が追加されています。
1.19ではマングローブやカエル、1.20では桜や竹の建材、1.21では自動作業台やメイス、ペールガーデンなど
様々な要素が追加されて、よりMinecraftの世界を楽しむことができます。
そこで今回は次回以降のアップデートで期待したい要素を筆者の独断と偏見に基づいてまとめていきます。
①ジ・エンド
エンドには現在バイオームが存在しません。ネザーのように多様なバイオームや
エンド限定の敵MOBの種類が追加されたり、エンド限定のブロックが増えることを期待します。
敵MOBや限定ブロックの向上により、エンドはエンドラ討伐やエリトラ獲得以外の目的で訪れることになり、
ジ・エンドディメンションの存在意義向上になるでしょう。
②月ディメンション
2023年のエイプリルフールネタとして月ディメンションが登場しました。
もしかしたら、月ディメンションが追加されるかもしれません。
ただ、①のジ・エンドアップデートの方が先にアプデとして実装される気がします。
③農業アップデート
作物が増えたり、作れるレシピが増えるようになることを期待します。
例えば、イネなどです。レシピにチーズや、鍋などが追加されれば、マイクラの「食」が
脚光を浴びて、多くの人が楽しめる要素の1つになるに違いありません。
④銅ツール
銅の使い道に困ったことは誰しもがあるはずです。最近では、トライアルチャンバーの登場により
銅の使い道が増えたとはいえ、いまだ他鉱石に比べると不十分な気がします。

今回は筆者の独断と偏見で4つ挙げさせてもらいました。今後実装されたらうれしいですね。
コメント欄で、ぜひあなたの欲しいMinecraftの要素を書いていただけると幸いです。
ではまた、会いましょう。

【2024年版】都道府県別新幹線の駅の数ランキング!

みなさん、こんにちは。
きまぐれ分析日記です。

今回は、【2024年冬版】都道府県別新幹線の駅の数ランキング
をやっていきたいと思います。

さっそく、Top5に移りましょう。
(2位、4位はタイです)



4位タイは、福岡県です!
山陽新幹線小倉駅博多駅
博多南線博多南駅
九州新幹線久留米駅筑後船小屋駅新大牟田駅
の合計6駅あります。博多南線についてはまた後日記事にするつもりです。

もう1つの4位は、静岡県です!
東海道新幹線熱海駅三島駅新富士駅、静岡駅、掛川駅、浜松駅
の合計6駅あります。しかしながら、「のぞみ」号はいずれの駅にも停車しません。

続いて、2位🥈タイは、新潟県です!
上越新幹線越後湯沢駅ガーラ湯沢駅上越新幹線支線)、浦佐駅長岡駅燕三条駅、新潟駅
北陸新幹線上越妙高駅糸魚川駅
の合計8駅あります。ガーラ湯沢駅は、冬季のみ旅客列車が発着します。

もう1つの2位🥈は、岩手県です!
東北新幹線一ノ関駅水沢江刺駅北上駅新花巻駅盛岡駅いわて沼宮内駅、二戸駅
秋田新幹線雫石駅
の合計8駅あります。いよいよ2位まで発表しましたね!



栄えある1位🥇は、山形県です!
山形新幹線米沢駅高畠駅赤湯駅かみのやま温泉駅山形駅天童駅さくらんぼ東根駅村山駅大石田駅新庄駅
の合計10駅あります。ですがしかしすべて「ミニ新幹線」と呼ばれるフル規格でない新幹線です。

いかがでしたか?
今後も新幹線の駅にまつわるランキングを記事にしていきますので、ブックマークや読者になってくださると幸いです。

現在発表されている「南海トラフ臨時情報」とはなにか

こんにちは、きまぐれ分析日記です。

今回は、現在発令されている「南海トラフ臨時情報」とはなにかについて解説していきたいと思います。

まず、8月8日16時43分ごろ日向灘でM7.2の地震が発生し、最大震度6弱を観測しました。

この地震震源域は南海トラフの想定震源域内であり、気象庁南海トラフ地震との関連性について検討し、「巨大地震注意」が発表されました。

さて、南海トラフ臨時情報とは、内閣府防災情報HPによると

南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報

のことです。
つまり、今回の地震南海トラフとの関連性を否定できない、そして更なる巨大地震が発生する確度が通常よりも増していると地震有識者らが評価したと考えられます。
巨大地震が起こる確率が通常に比べて高いものの、数十%あるものではありません。しかし、南海トラフ地震に対して特に臨時情報発表中(1週間程度)は通常よりも警戒、最新の情報に注視して、災害対策への備えを進める必要があります。

2024年8月8日16時42分頃発生した日向灘の地震を過去のデータから読み解く。

こんにちは、きまぐれ分析日記です。

記事を書いている前日(24年8月8日)、日向灘で最大震度6弱を観測するM7.1(速報値)の地震が発生しました。

今回の地震について触れる前に、震度やマグニチュードについて確認しましょう。

震度・・・地震の揺れの大きさのこと。震度0~4、5弱、5強、6弱、6強、7の10段階あり、
一般的に「揺れの強い地震」は震度5弱程度以上の揺れをさすことが多いです。
また、公立小中学校では、最大震度5強以上で、休校になったり、保護者による引き取りが行われます。

マグニチュード(M)・・・地震の力(厳密にはエネルギーのこと)の大きさのこと。Mは1大きくなるごとに32倍、2大きくなるごとに1000倍になります。
つまり、Mの大きさというものは対数を用いて表されているということです。
詳しく知りたい人は高校数学Ⅱ「指数関数・対数関数」に当たる内容を参照するか、検索エンジンで、「マグニチュード 対数」と調べればわかりやすく説明しているサイトがあります。

つまるところ、震度とMは全くの別物だということです。ただ、一般的にはMが大きくなると、震度も大きくなる傾向がありますが、地質的に例外もみられます。


さて、今回の本題「日向灘で以前から地震活動が活発化していたのか」について気象庁HP上の「震度データベース」を参考にしました。

www.data.jma.go.jp

今回、過去のデータをもとに考えることは、おもに以下の二つです。
日向灘で発生した地震は頻度が高くなっているのか。
日向灘で発生した地震の規模は大きくなっているのか。

このページでは、2003年以降のデータを使用します。以下はそのデータです。

日向灘で発生した地震のデータ(2003年以降)

さすがに読めないと思われます。データの詳細を知りたい人は、自分でデータを入手してほしいです。

それで、単刀直入に行きましょう。

日向灘で発生した地震は頻度が高くなっているのか。
調査方法:日向灘で発生した地震の回数を年ごとに集計します。
結果:

日向灘で発生した地震回数(年ごと)

上のグラフを見る限り、近年地震活動が活発化しているのは間違いないと思われます。

日向灘で発生した地震の規模は大きくなっているのか。
調査方法:年ごとに起きた地震の平均Mを算出します。
結果:

日向灘で発生した地震の平均M(年ごと)

大きな変化はないとみられます。ただし、地震の回数が多い年は比較的平均Mが小さい傾向があり、これは群発地震などの可能性があります。また1つの大きな地震の後の余震として考えるのが有力だと考えられます。

おまけ

日向灘で発生した震度4以上の地震一覧

過去最大はM6.6、最大震度5強である。
近年、比較的揺れの強い地震が増えていることがわかる。特に、24年7月30日の地震は今回の地震の前触れではないかと考えているが、あくまでこれは個人の考えなのは留意してほしいと思います。

結論:
日向灘での地震活動は近年活発化している。そして、揺れの強い地震も増加傾向にある。今回の地震は2003年以降で、最も揺れの強い地震
であり、もっともMが大きかった。

というのが私の考えたことのまとめです。
少しでも役に立った、わかったという方は星マークを押してもらえると助かります!